命がけでニトロを運ぶ男たちの静かに狂っていく“地獄のロードムービー”「恐怖の報酬」見てきました!
作品紹介
予告
あらすじ
南米のジャングルを舞台に、反政府ゲリラによって爆破された油田の火災を鎮火させるため、1万ドルの報酬と引き換えに、危険なニトログリセリン運搬を引き受けた4人の男たちを描く所感
「エクソシスト」監督が放った異色の大作
「エクソシスト」のウィリアム・フリードキン監督が、
完成までに2年・2000万ドル(今の価値でおよそ100億円)をかけて作り上げた超大作。
…と聞けば、そりゃ期待しますよね。
ただ正直、この作品の存在を知らない人も多いのではないでしょうか。
私も「今さらデジタルリマスターで復活?」という興味本位で観たクチ。
でもその結果――「あ、なるほどね」という、ちょっと複雑な感想に落ち着きました。
前半は長い、けど“地獄”の準備時間
物語は、犯罪や過ちで人生の行き場を失った男たちが、
南米のジャングルで「ニトロ爆薬をトラックで運ぶ」仕事に挑むというもの。
この“運搬”に至るまでが、正直長い。
各キャラクターの背景をじっくり描くものの、テンポは重く、
「これいつ爆薬出てくるの?」と何度か時計を見たくなる時間が続きます。
でも、ここを乗り越えると一気に映画が覚醒します。
ニトロ運搬パートは手に汗握る傑作ゾーン
一度トラックが走り出すと、まるでドキュメンタリーのような臨場感。
ぐらぐら揺れる吊り橋、崩れる道路、荒れ狂う熱帯の天候。
ポスターにもなっている、嵐の中の“トラック吊り橋シーン”はまさに伝説級。
1977年当時、もちろんCGなんて存在しない時代。
全てが実写、実際の危険を伴う撮影。
俳優たちも監督も本気で命を張っているのが伝わってきます。
このリアルさが、「地獄の黙示録」にも通じる“本物の狂気”を生んでいます。
手に汗をかくというより、見終わった後に全身が冷たくなる感じ。
ただし、全体としては“静かな狂気”
以前みたリマスターの「地獄の黙示録」のような狂乱のスケール感を期待すると肩透かしかもしれません。前半の長さと後半の緊張感のギャップが大きく(この辺は黙示録と逆)、
「派手な戦争映画」ではなく、“泥と汗と絶望”の物語。
静かに狂っていくような空気感が特徴です。
でも“リアルな緊迫”を味わいたい人には刺さるのかもしれません。
とくに後半のニトロ運搬シーンは観る価値はあります。
夜中に見るとちょうどいい地獄感
全体を通しての印象は「よくできてるけど地味」。
当時カット版(約30分短縮)で上映されていたそうですが、
正直、そちらの方がテンポ的には正解かも。
ただ、CGなし・現場実写で作られたあの“生の映像”の迫力は唯一無二。
カメラのざらつきや色調の荒さも、逆にドキュメンタリーっぽくて味があります。
今となっては、映画史の中で“狂気の労作”として語られる一本。
深夜に静かに観ると、妙に沁みるタイプの映画です。
まとめ
「恐怖の報酬」は、派手さよりも“リアルな死の匂い”を描いた異色のロードムービー。
地味だけど確かに記憶に残る、そんな一本です。
おすすめ視聴スタイル:深夜0時、照明を落として静かに。
画面の湿気と緊張感が、妙にクセになります。
プチ蛇足:タイトル「Sorcerer」の意味は?
実は「Sorcerer(魔術師)」という原題、内容とはあまり関係がありません。
この“意味不明さ”が公開当時の興行失敗の一因とも言われています。
監督によると、
「恐怖そのものが“魔術師(Sorcerer)”なんだ」
という哲学的な意図があったそうですが、観客にはちょっと伝わりにくかった模様。
また、本作は1953年のフランス映画『恐怖の報酬(Le Salaire de la peur)』のリメイク。
こちらのオリジナル版は、より“人間の弱さ”に焦点を当てた名作として知られています。
両方見比べると、フリードキン版の“リアリズム偏重”ぶりがよくわかって面白いです。
0 件のコメント :
コメントを投稿