あらすじ
時は戦国。魔王・織田信長は諸国を次々と滅ぼし、勢力を拡大していた。
次に狙う伊勢・北畠(きたばたけ)家には次男の信雄(のぶかつ)を送り、日置大膳(へき だいぜん)、
長野左京亮(ながのさきょうのすけ)らの重臣ともども、支配下におくことに成功した。
特に日置大膳はその武勇が織田家に轟くほどの猛者で、織田の軍勢はさらに盤石なものとなった。
今や織田家の天下統一は目前であった。しかし、その織田信長でさえ攻め入らなかった国がひとつだけあった。
それは伊勢の隣国・伊賀。伊賀に棲むのは人を人とも思わぬ人でなしの忍者衆で、
“虎狼(ころう)の族(やから)”と呼ばれて恐れられていた。
そんな忍者のひとり、無門(むもん)は、“どんな堅牢な門でも彼の前では意味をなさない”と形容されるほどの凄腕の持ち主だが、
普段は無類の怠け者で、女房のお国(くに)の尻に敷かれる毎日を送っていた。
一方、腕は無門に匹敵する伊賀忍者の下山平兵衛(しもやま へいべえ)は、
家族の命でさえも粗末に扱う伊賀の考えに疑念が生じ、故郷の伊賀こそ滅亡すべきと考えるようになっていた。
そしてある日、ついに織田軍が伊賀討伐の兵を挙げる。下山平兵衛が祖国を裏切り、伊賀への手引きを行ったのだった。
最強織田軍 対 伊賀忍び軍 -。
圧倒的な戦力で伊賀に攻め込む織田の軍勢。伊賀は武力・兵力では到底かなうはずもない。
しかし、無門率いる忍びの軍団は誰も想像できない秘策を用意して織田軍に対抗するのだった!
楽天より引用
所感
時代劇が苦手でも楽しめる、“ちょっと変わった戦国エンタメ”
ふらっと何の前情報もなく観たのですが……これが予想以上に面白かった!
公開当時は「嵐・大野智ファンのための映画」というレビューをよく見かけましたが、ジャニーズに特に関心のないおじさん目線でも十分楽しめる作品です。
戦国時代劇なのに“軽やか”
普通の時代劇はどうしても堅苦しく感じてしまい、戦国ものに思い入れのない人間にはとっつきにくい部分があります。ですが『忍びの国』はむしろそういう層に向いている映画。
たとえば、クライマックスでのシリアスな戦闘シーン。重厚な殺陣を期待する時代劇ファンには“ふざけすぎ”と映るかもしれませんが、逆に舞踏のようなリズム感のあるアクションは、ダンスやエンタメ的なショーとして観ると心地よい。大野智さんの“動きのキレ”が存分に活かされています。
(小ネタですが、大野さんは舞台やライブで培った身体表現に定評があり、殺陣シーンを「踊るように魅せる」ことに成功しているんです。これは時代劇好きには異質に映るのも納得ですね。)
脇を固める俳優陣の力
主演の大野さんだけでなく、脇を固める役者陣も非常に安定感があります。特に伊勢谷友介演じる日置大膳。彼の存在感が映画全体を引き締め、ただのお祭りムービーで終わらない緊張感をもたらしていました。
“大野ファン向けサービス”もあり
もちろん、大野智ファン向けのシーン(アイドル映画っぽいおちゃらけ演出や、サービス的な見せ場)も随所に散りばめられています。そこが「軽すぎる」と低評価につながっている部分もあるでしょうが、視点を変えればむしろ本作の個性。硬派な戦国ものを期待すると肩透かしかもしれませんが、ポップに楽しむつもりで観るとハマります。
まとめ
ジャニーズ主演の邦画ということで、そのうち地上波で放送されるかもしれませんが、劇場や配信で観ても損のない一本。時代劇が苦手でもすんなり観られる、ちょっと異色の戦国エンタメ映画です。
0 件のコメント :
コメントを投稿