映画日記「ハンターキラー潜航せよ」


潜水艦映画にはずれ無し!「ハンターキラー潜航せよ」見てきました。

作品紹介

予告

あらすじ

ロシア近海で一隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消した。
ジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜“ハンターキラー"は捜索に向かった先で、無残に沈んだロシア原潜を発見、生存者の艦長を捕虜とする。
同じ頃、地上ではネイビーシールズ精鋭部隊の極秘偵察により、ロシア国内で世界を揺るがす壮大な陰謀が企てられていることが判明する。
未曾有の緊急事態を回避するため、ハンターキラーには限りなく0に近い成功率の任務が下る。それは、絶対不可侵の水中兵器ひしめくロシア海域への潜航命令でもあった。
グラスは任務遂行のため、シールズとタッグを組み、禁断の作戦実行を決断するが……。世界の運命は、一隻の潜水艦に託された――。(出典:Amazon)

所感

特に大きな期待もなくふらっと鑑賞したのですが、**「潜水艦ものに外れなし」**というこれまでのジンクスもあって、少しだけ胸を膨らませていました。
そして結果は…… 超優秀作!大満足!!

正直なところ、物語の大部分は 既視感のあるミリタリー系アクション+スリラー。突っ込みどころも決して少なくありません。
それでも――序盤から最後まで続く緊張感とスピード感のおかげで、そんな細かいことは一切気にならないんです。

しかも驚いたのは、潜水艦映画だと思っていたら、特殊部隊の人質救出アクションまで盛り込まれていること。
これがまた 手抜きなし で、二つのジャンルを一度に楽しめる “二度おいしい”作品になっています。映像も演出も抜群にかっこよく、とにかく 最後まで手に汗握らされました。

そしてお約束の“潜水艦あるある”も健在。
「静かにしろ!」という場面に限って誰かが物音を立てそうになる――そんな王道シーンが出てくると、わかっていても ドキドキ してしまうんですよね。
まるで 「押すなよ、押すなよ!」で押してしまう芸人ネタ のように。こういう ベタさもまた最高 です。

面白い映画って、観ている最中は細かい突っ込みを忘れて夢中になり、観終わった後に笑って振り返れる。それ自体が作品の魅力になるんだと思います。
逆にイマイチな映画だと、細部がいちいち気になってイライラするものですよね。
その意味で、この作品は “ディテールより全体の流れが大事” だと改めて気づかせてくれる好例でした。

とにかく、自信を持っておすすめできる一本!
……にもかかわらず、映画館は驚くほど空いていました。なんでやろ?!


0 件のコメント :

コメントを投稿